2020.03.14-15パーマカルチャー実践コース1期@藤野・西原
パーマカルチャーはパーマネント=アグリ=カルチャーの造語。
恒久的な、農的な、文化。人間がつくり出してきた文化。文化はこれからどうなっていくのだろう。
暮らしの中からつくり出された文化。伝えていきたい文化と暮らし、営み。
そんな部分に特化した実践コースが今年初めて開催されることになりました。
藤野、上野原の西原、北斗市の四井さんのフィールドを一年通して学びます。
その一回目。1日目は藤野で。2日目は西原へ。都合で2日目の午前中までしかいなかったので、メインの山から炭焼き用の木を運ぶところはできなかったのですが、1日目の藤野では、一年間いっしょに学ぶ仲間の紹介など。そして、設楽さんからのパーマカルチャーのこと。2日目の朝は、しのばらのセンターから大石神社、そして道すがら、農場を観察しました。西原では炭焼きを学びます。






























恒久的な、農的な、文化。人間がつくり出してきた文化。文化はこれからどうなっていくのだろう。
暮らしの中からつくり出された文化。伝えていきたい文化と暮らし、営み。
そんな部分に特化した実践コースが今年初めて開催されることになりました。
藤野、上野原の西原、北斗市の四井さんのフィールドを一年通して学びます。
その一回目。1日目は藤野で。2日目は西原へ。都合で2日目の午前中までしかいなかったので、メインの山から炭焼き用の木を運ぶところはできなかったのですが、1日目の藤野では、一年間いっしょに学ぶ仲間の紹介など。そして、設楽さんからのパーマカルチャーのこと。2日目の朝は、しのばらのセンターから大石神社、そして道すがら、農場を観察しました。西原では炭焼きを学びます。






























スポンサーサイト
| パーマカルチャー実践コース | 01:27 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑